top of page

​業務案内

東京.jpg
交通量図写真.png

01

交通需要予測

 人流や物流の円滑な移動を支える鉄道網や道路網の将来像を検討するにあたり、計画の対象である鉄道や道路にどの程度の利用があり、それを整備することにおける流動変化を、将来的な人口の推移や、社会経済状況等の変化を踏まえて予測します。
 当社では、独自開発した交通量推計プログラムや、国際協力事業団(JICA)が交通需要の予測と計画に関する効果的な技術移転を実現するために開発した交通量需要推計汎用プログラムパッケージ『JICA STRADA』を活用することで、様々な推計業務に適応した分析が可能です。

交通需要予測

02

費用便益分析

 道路整備に伴い、渋滞緩和、交通事故減少、走行快適性の向上、沿道環境の改善、災害時の代替路確保、交流機会の拡大、新規立地に伴う生産増加や雇用・所得の増大など、様々な効果が得られます。費用便益分析は、道路整備事業を社会・経済的な側面から、事業の投資効率性・妥当性を評価することにより、効果的な事業執行を目的として行われています。

 当社では、国土交通省(道路局・都市局)の定める「費用便益分析マニュアル」に基づいて分析・評価を行っております。
 

1008234_m.jpg
便益ポンチ.jpg
費用便益分析
二子玉 混雑写真.jpeg
交差点解析の図面.jpg

03

交差点解析

 当社では、信号時間検討システム『APS-λ』(株式会社エムティシー)を導入し、(社)交通工学研究会から出版された「改訂・交差点の計画と設計」-基礎編、応用編-に記述されている方法に準拠した平面交差点における交通容量の検討を行います。また、交通需要推計と連動した交差点解析も行っております。

交差点解析

04

ミクロシミュレーション

 従来の交通施策では、新規道路整備などハード的施策が中心となって、道路ネットワーク構築に重点をおいてきました。しかし、近年では、交差点改良(交差点立体化、ラウンドアバウトなど)、道路ネットワーク構成要素の改良(道路拡幅など)を行うハード的施策だけではなく、TDM(コロナ禍における時差出勤などの時間分散、パーク&ライド、公共機関(LRTなど)へのモーダルシフト、ロードプライシング)、渋滞情報の提供(VICS)のようなソフト的施策が増えてきています。
 このように交通状況や時間帯によって施策の実施内容が異なる場合、時々刻々と変化する交通状況を再現することができる動的な交通シミュレーションにて、評価することが可能になります。
 当社では、スペインのTSS社で開発された世界トップレベルの高機能交通シミュレータである『Aimsun(エイムサン)』を活用し、様々な挙動の分析を行います。

ミクロシミュレーション
bottom of page